あるソフトウェアをいれたらJava仮想マシンをいれるようにいわれそれを実行しました。しかしインストール途中にパソコンがフリーズしてしまい強制終了しました。 そののちAppletを必要とするホームページを開くとエラーがおきます。 http://java.sun.com/getjava/installer.html にいって最新のJavaを入れたのですが、いままで表示されていたAppletがコーヒーのマークだけになったりと不都合なことがおきました。Java仮想マシンをアンインストールして同じことをしてまたJava仮想マシンをインストールしろといわれるだけです。 Java仮想マシンをインストールする前はそのAppletは全く問題なく作動してたのです。Javaをインストールする前にWindowsが標準でサポートしているAppletを表示させるソフトはいったい何なのでしょう? WindowsXP、IE6(最新バージョン) IEの修復やフルインストールをはじめようとしたのですが、修復するのがありませんといわれました。IEを最初から入れ直すことは可能でしょうか?
↧
Java仮想マシンインストール中に失敗、復帰できず
↧
StreamTokenizer()の引数
あるプログラムを組むのに、 reader.readLine()メソッドで入力した文章を StreamTokenizer()を使って分解したいのですが、 引数の型が違うためかうまくいきません。 何かよい方法はないでしょうか? 理由あってStringTokenizerは使えないんです。
↧
↧
Internet Explorer で動かないJava Applet?
Java Applet を作りました。 モジラでは問題なく動いたのですが、Internet Explorer (V6.0) では動きませんでした。IEの問題かな、とも思ったのですが、他の人の作ったアプレットは動いているようです。 Javaコンソールには次のようなメッセージが出ていました。 ---------------------- Error loading class: myClientApplet1 java.lang.NoClassDefFoundError java.lang.ClassNotFoundException: myClientApplet1 at com/ms/vm/loader/URLClassLoader.loadClass at com/ms/vm/loader/URLClassLoader.loadClass at com/ms/applet/AppletPanel.securedClassLoad at com/ms/applet/AppletPanel.processSentEvent at com/ms/applet/AppletPanel.processSentEvent at com/ms/applet/AppletPanel.run at java/lang/Thread.run ---------------------- モジラで動いて IE で動かないというのが良く分からないのですが、プログラミングの改善方法など、アドバイスをいただけないでしょうか? (バージョンの古いIEだと動いているようです)
↧
Struts1.1をつかったDB接続方法
PostgreSQL7.3.3、TOMCAT4.1.24の環境でStruts1.1を勉強中です。 いくつか疑問があります。 1.TOMCATのserver.xmlとStrutsのstruts-config.xmlのどちらにもデータソースのコンフィグレーションがあり、それぞれどう使い分ければいいのかわかりません。違および使い分け方を教えてください。 2.勉強の一環で、TOMCATで動作するAPを作成したらweblogic上でも動作させたいと思っています。weblogic上で動作させる場合には、weblogicにて作成したdatasource(コネクションプール)を使用したいと思ってます。この場合、Strutsのプログラムおよび設定ファイルには一切手を加えずに接続することができるようにAPを作成することもできるのでしょうか? 3.TOMCATでコネクションプールを作って、そのコネクションを使うようにstrutsプログラムを作ってみたいのですが、参考になるHPはないでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m
↧
コンストラクタからメソッドを呼んではいけない?
会社の先輩から、 「コンストラクタでメソッドを呼ぶな!」をいわれ 理由も聞かずにソースを修正したのですが、 なぜコンストラクタからメソッドを呼んではいけないのでしょうか? 例: public class MyClass{ public MyClass(){ test(); } private void test(){ System.out.println("test"); } } よろしくお願いします。
↧
↧
#の表記
########## ######### ######## ####### ###### ##### #### ### ## # を表記するプログラムを組みたいんですが public class Test { public static void main(String[] args) { int i; String x = ""; for( i=10; i>0; i--){ x=x+"#"; System.out.print(x); System.out.println(); } } } これだと上下がさかさまになってしまうんです。どこを直したらよいのでしょうか。お願いします。
↧
漢字変換するには??
JAVAで日本語を入力し、漢字変換できるものを作りたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 IMEか何か使ったらいいのでしょうか?? さっぱりわからないので、教えてください。
↧
初歩の質問 nullについて
初歩的な質問です。どうぞよろしくお願いします。 String s = null; String ss = ""; この違いが理解できていません。この状態だと、sには何も入っていない状態ということですよね。また、ssには""が入っている状態ということですよね。 しかし、「""が入っている状態」というのは、「"」「"」の間にある文字が入っているということだと思うのですが、私の見たところ、「""」の「"」と「"」の間にはひとつの文字もないので、これは何も入っていない状態と変わらないのではないでしょうか。つまりnullと同じ意味になるのではないでしょうか。 また String s = new String(); String ss = ""; の違いは何でしょうか。 何卒ご教授くださいますようよろしくお願いします。
↧
.javaが開けない
javaでソースコードを打ち込む練習をしたいです。 (Java・JDKは入手済み) その際、.javaの拡張子を使ったファイルを開くことができません。 .javaのファイルを開こうとすると、 このファイルを開けません このファイルを開くには、そのためのプログラムが必要です。インターネットで自動的 にプログラムを検索するか、またはコンピューターにインストールされたプログラムの 一覧から手動で選択してください。 と表示されます。どのプログラムをダウンロードすればいいのでしょうか?
↧
↧
「%CATALINA_HOME%」とはどこのフォルダなのでしょうか? 環境設定が困っています
こんにちわ。 今、「10日で覚えるJSP/サーブレット入門教室 第2版」 をの環境設定をしているのですが、 「JDBCドライバ」の設定の仕方がわからない点があります。 教えていただきたく思います。 参考書の説明文では 入手したJDBCドライバ [mysql-connector-javaX.X.X-ga.zip](Xはバージョンです)を解凍後、 生成された [mysql-connector-javaX.X.X-ga]フォルダ内の [mysql-connector-javaX.X.X-ga-bin.jar]ファイルを (因みに僕のバージョンは"3.0.15"です) ----------ここまではわかりました。-------------------- ----------次からがわからないです。-------------------- 上記の続きです。 [%CATALINA_HOME%/common/lin]フォルダにコピーして下さい。 この[%CATALINA_HOME%]とは何なんでしょうか? フォルダと言っているので、フォルダですよね? でも[%]の意味がわからないです・・・・。 [%CATALINA_HOME%]と言ったフォルダが無いですし、 それらしき物も見当たらずどうすれば良いのかわからないです・・・。 ------------------------------------------------------------------ どうか教えて頂きたいのですが、 お願いします。 環境設定すらできないのは、情けなく思っています。 でも、やりたいので教えて欲しいです。 お願いします。
↧
決められて時間が経過するとアラーム音を鳴らしたい
swingで時計を作っているんですがラジオボタンで選択した時間が経過するとアラーム音がなるようにしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? 時間を表示するところまでできたのですが、アラーム音についてはわからなくて。。どなたかお願いします! public class Clock extends JFrame implements ActionListener{ private JLabel jLabel = null; //アラームのラジオグループを作る ButtonGroup group1 = new ButtonGroup(); JMenuItem button1 = new JRadioButtonMenuItem("30分", false); JMenuItem button2 = new JRadioButtonMenuItem("1時間", false); JMenuItem button3 = new JRadioButtonMenuItem("1時間30分 ", false); JMenuItem button7 = new JRadioButtonMenuItem("設定解除", false); public static void main(String[] args) { public Clock() { AlarmAction alarmAction = new AlarmAction(); ~~省略~~ } private void initialize() { new Timer(30, this).start(); } private javax.swing.JPanel getJContentPane() { if(jContentPane == null) { jLabel = new JLabel("",JLabel.CENTER); ~~省略~~ } public void actionPerformed(ActionEvent e) { SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat("yyyy年MM月dd日 HH:mm:ss"); jLabel.setText(sdf.format(new Date())); } //アラームのクラス class AlarmAction extends AbstractAction{ AlarmAction(){ } public void actionPerformed(ActionEvent e){ } }
↧
equals()について
public class Test1 { public static void main(String[] args) { Long A = new Long(7); Long L = new Long(7); if(A.equals(L))System.out.println("Equal"); else System.out.println("Not Equal"); } } のようなプログラムではAとLは別で宣言されるため "別オブジェクト”に成ると思い込んでいました。 しかし結果はequalでした・・・ たとえばABCというクラスがあったとして、 ABC c = new ABC(); ABC d = new ABC(); ABC e = c; とすれば、 c、dはnot equal で c,eはequal に成りますよね。 これはすごくわかるんです。 で、なぜ上のプログラムでAとLがequalになってしまうのかわかりません・・・・ 誰か教えてください・・・
↧
「エディターにはメイン型が含まれていません。」
いつもお世話になっております。 public class Sample2 { public static void main(String[] args) { System.out.println("こんにちは、Java!"); System.out.println("私の名前はこうぞうです。"); } } 「エディターにはメイン型が含まれていません。」 とコメントが出ます。エラーです。 どう直せばいいでしょうか? ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。
↧
↧
Javaで原始ピタゴラス数を出す
Javaで原始ピタゴラス数(2から100の間で3つの数の組み合わせ)を求めるプログラムを作りたいです。 ピタゴラス数の出し方はわかるのですが、原始ピタゴラス数が出来ません…。 ご回答お願いいたします。
↧
CSVファイルを二次元配列に格納するプログラム
前回のソースコードを改変してみました String Str = ""; int Count = 0; try { File inFile = new File("./res/test.csv"); FileReader fr = new FileReader(inFile); BufferedReader br = new BufferedReader(fr); while (br.ready()) { Str = br.readLine(); String[] temp = Str.split(","); int[] m = new int[temp.length]; for (int i = 0; i < temp.length; i++) { m[i] = Integer.parseInt(temp[i]); System.out.print(m[i] + ","); } System.out.println(); Count++; } br.close(); fr.close(); } catch (Exception e) { System.out.println("ファイル読み込みに関するエラー"); } 今一次元配列になっているのですが、これを二次元配列に代入したいのです Countで何回ループしたかによって二次元配列の縦の要素数としたかったのですが、 そうすると横の要素数になるループ中の一次元配列が使えないので困っています
↧
サーブレットで文字化け
サーバ Fedora Core 6 / tomcat5.5 クライアントもFedoraなら文字化けしません。 ウィンドウズxpから接続すると文字化けします。 アプレットのプログラムで送信する関数のみ抜粋した。引数sが送信する文字列でこれが文字化けします。送信した変数sをJLabelで表示するとウィンドウズでも文字化けしてなかった。そしてサーバー側のログは文字化けしていたのですが原因がわかりません。どうしたらいいですか? //■アプレット側 文字列送信用関数 public void send(String s) { try { sock = new Socket(サーバのIPアドレス,9999); //■サーバーに接続 fin = sock.getInputStream(); fout = sock.getOutputStream(); ffin = new InputStreamReader(fin); in = new BufferedReader(ffin); out = new PrintWriter(fout,true); out.println("POST / HTTP/1.1"); out.println("Accept: */* "); out.println("Accept-Language: ja"); out.println("Accept-Encoding: gzip,deflate"); out.println("User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)"); out.println("Host: "+getParameter("ipAddress")); out.println("Content-Type: application/x-www-form-urlencoded; charset=UTF-8"); out.println("Content-Length: "+(s.getBytes("UTF-8").length)); out.println("Connection: Keep-Alive"); out.println(""); out.println(s); } catch(IOException e) { } } サーバー側 変数sの表示 public void service(HttpServletRequest req, HttpServletResponse res)throws ServletException,IOException { //■通信関係 PrintWriter out; BufferedReader in; //■入力した文字列 String st,str; try { //■通信開始 in = new BufferedReader(new InputStreamReader(req.getInputStream())); out = new PrintWriter(res.getOutputStream(),true); //■文字列読み込み st = in.readLine(); str = new String(st.getBytes("UTF-8")); System.out.println("受信した文字列"+str);
↧
サーバ用パソコンで、Java・・・?
サーバ用パソコンで、Javaをヤりたいのですが 危ないですか・・・? ご多忙中申し訳ありません。 ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。
↧
↧
サーブレットからJSPの呼び出しについて
こんにちは。 JSPの呼び出しについて質問です。 サーブレットで RequestDispatcher dispatcher = req.getRequestDispatcher("/jsp/java.jsp"); dispatcher.include(req, res); としてJSPファイルを呼び出そうとしているのですが、うまくいきません。コンパイルは通ります。 dispatcher.include(req, res); の部分で例外処理にいってるのでそこがおかしいようですが。urlの指定もjspファイルの内容も何度も確認したのですがミスはないみたいで原因がわかりません。 またTomcatのログファイルlocalhost_logを見ると 2002-07-11 16:05:35 ApplicationDispatcher[/DB] サーブレット jsp のServlet.service()は例外を投げました という文が出力されています。
↧
条件演算子 ? :
条件演算子 ”?:”をつかってif分と同じようなことができると知りました。 c = (a>b) ? a : 0 ; というようにスルのですが、ふと、条件に満たない場合はそのまま、という場合にはどう記述したらいいのかわかりません。ためしに c = (a>b) ? a : c ; としてみました。これで正しく動作したのですが、 //(a<=b)のときは c = c ; ということになるんですよね。これってなんとなく”無駄”な感じがします。 if文でいうと、"else"を記述しない場合の書き方で、スマートなものはないでしょうか?
↧
実行時エラーの内容がわかりません
コンパイル後、実行すると次のようなエラーが発生します。 ------ Apache Tomcat/4.0.6 - HTTP Status 500 - Internal Server Error [type] Exception report [message] Internal Server Error [description] The server encountered an internal error (Internal Server Error) that prevented it from fulfilling this request. [exception] javax.servlet.ServletException: サーブレットの実行により例外を投げました at org.apache.catalina.core.ApplicationFilterChain.internalDoFilter(ApplicationFilterChain.java:269) (中略) [root cause] java.lang.NoClassDefFoundError: com/odi/excelon/filesystem/DirectoryEnumeration at m7_tools.dbSearch.(dbSearch.java:35) at m7_listDisp.doGet(m7_listDisp.java:79) at javax.servlet.http.HttpServlet.service(HttpServlet.java:740) ----- 下から2行目でdbSearchをnewしていて、 3行目はdeSearch内のコンストラクタ(他のクラスをnewしている)部分です。 ちなみに"com/odi/excelon/filesystem"は"com.exln.dxe.filesystem"に変更になっていて、後者をimportしています。 コード自体は旧版の使いまわしなのですが。 classpath等も見たのですが、いまひとつエラー内容がわからなくて困っています。よろしくお願いします。
↧