「アスキー」「バイナリー」 FFFTPこの二つのモードがありますが、用途の境目がわかりません。 FFFTPでJavaファイルを上げる場合なのですが、 ローカル(Windows)のサーバー側(Linux)へFFFTPで転送する際に 作業現場では“バイナリー”で上げて欲しいと言われています。 私の考えでは、 テキスト(人間が読める言語)という定義のアスキーの設定で上げるものだと思っていたので驚いたのですが、何故Javaファイルをバイナリー設定で上げる事になるのでしょうか? [現時点でまとめてある認識] アスキー -------------------------------------------------------------- (1)基本的に人間が読めるテキストベースのファイルモード (2)サーバの設定に合わせて改行コードが変換してファイルを上げる (3)テキストファイル系(txt/html/JS/CSS..) バイナリー -------------------------------------------------------------- (1)基本的に機械が読み込む為のファイルモード (2)ファイルを上げた際に何も起こらず、そのままファイル上げることができる。 (3)画像ファイル・音楽ファイル系(jpg/GIF/PNG/mp3..) この認識の上ですと、 “Javaファイルは人間が読めるもので、テキストファイルである”ということから、“アスキー”で上げるのが妥当だとは思っています。 Javaファイルを“バイナリー”で上げる理由は何なのでしょうか? コンパイルの際に改行コードが変換されると不都合があるからなのでしょうか? 認識で間違っている点がございましたら、 ご指摘・ご教授の程宜しくお願いします。 参考サイト様 ------------------------------------------------------- ttp://www.res-system.com/item/339 ttp://www.komakusa.net/internet/appendix.html ttp://www.wanichan.com/beginner/pc/win19.htm
↧